NAGAKOSHI−株式会社長越|次の一手を見つけるための「経営ガイド」サイト
INTERVIEWS WITH INVESTORS

(2015/9 取材)

なぜ、複数代表制が成功しにくいのか

投資家インタビュー Vol.1 リード・キャピタル・マネージメント鈴木智也氏 なぜ、複数代表制が成功しにくいのか

長南 複数代表制あるいは持株比率が同じ共同創業者での企業はどう思われますか。

鈴木 バックグラウンドが同じの経営チームは難しい。結局、俺が俺がタイプが多いわけですよね起業家って。そうすると、バックグラウンドが似てれば似てるほど、俺の方がうまくできるっていうのが、業績が右肩上がりのときってそういう自我っていうのは出ないんですけど、落ちた時にそれが加速度的に出るんですよ。

長南 長越は複数代表制でやっています、お互いに譲り合いながら(笑) アメリカでは複数代表制でうまくいっているケースも比較的多いと思うのですが、うまくいくケースといかないケース、その差はどう考えますか。

鈴木 役割分担が明確じゃないケースが多いんですよね。もっと言うと、タイトル憧れの人たちが多すぎるんです。結局、やることのモチベーションがどこにあるかということだと思うんですけど。下世話な話をすると、起業して「かっこいい、すごい、代表取締役社長なんだ」と言われたくてやっているのか、そうじゃなくて自分がやっていることに社会的意義があって、それを自分がどのような立場でも社会の公器として成長させたいとか、それによるその社会的な貢献、インパクトに対して気持ちを持ってくれているかどうかで全然違うわけですよ。

長南 共同創業者間でトラブルになり組織が分裂するという話はよく聞きます。バックグラウンドが仮に同じだとしても、向かっている方向が違うとうまくいかない。

鈴木 それもありますね。役割分担がすごく明確になって意識すればいいっていう話と、そこに気づくまでに、比喩的な言葉を使うんですけど、いっぱい人が死んでいるんですよ。 その犠牲の上で、ようやく気づいているというところだと思うんです。

成長市場の中、オペレーションで勝てるチームか

長南 では今度はベタな質問にいきますが、今後投資したい事業領域、つまり注目している分野、を教えていただきたいのと、どのような起業家層、例えば学生起業家や大企業を出た人、一度起業して失敗した人など様々いるかと思うのですが、どういった人に投資したいのかという、その二つを教えていただけますか。

鈴木 僕の場合は、事業領域って、それほど意識はしていないんですよ。 僕らは成長資金を供給する立場にいるから、その市場の規模と成長性という分野であるかどうかっていうのは当然必要となります。すごく良い企業でも、マーケットが50億円の規模しかありません、という場合にはもうそれで頭打ちになってしまうので、そこにお金を入れても仕方がないと思っています。そのチャレンジをすることで大きいマーケットと成長の波に乗れるかというところは見ますけど、それ以外は基本的に意識していません。

投資家インタビュー Vol.1 リード・キャピタル・マネージメント鈴木智也氏 成長市場の中、オペレーションで勝てるチームか

長南 市場規模と成長性。 では例えば、経営者としてすごく良いなと思っている人がいるとして、マーケットが100億円ぐらいの場合、どういう見方をしますか。ピボットさせるのか、起業家が魅力的だったら投資をするとか。

鈴木 市場と経営陣のどちらに重きを置くかと言う話で言えば、僕は経営陣が一番ですね。 ただ、その経営陣、良いと思っていた経営陣が残念ながらすごくニッチな市場に攻めたとしたら、評価としては△ですよね。結局大事なのは経営陣と市場性の両面だと思っていて、すごく良い経営チームが市場の規模と成長性にチャレンジしたら、絶対うまくいく可能性があるんですよ。なぜならば規模感があって成長しそうな市場ってみんな魅力的に映るから、いっぱい参入してくるじゃないですか。そうすると競争が起きます。競争が起きると切磋琢磨し合うので企業がお互い成長し合う現象が起きるのが一つ。 二つ目に、ラーメン屋がわかりやすいと思いますが、参入障壁が低いとバンバンバンバン新規参入しますよね。そういうところで勝っていこうとしたら、経営のオペレーションで勝っていくしかないわけですよ。ということは、その経営のチームにどれだけの戦闘能力があるかという勝負になるわけじゃないですか。だから勝つ可能性が高まるんですよ。

長南 まず人、そしてビジネス。

鈴木 そう、そう。逆に全く規模感もない、成長性も限られている市場の場合は参入していく企業が少なく、逃げの経営でもなんとかなる可能性もあるし、そこに対して魅力は感じない。もっと言うと、今後20年後にすごく市場が伸びそうだという仮説があり、20年かかってやっと規模が見えてくる成長性のある市場の様なところだと、いくら良いチームでそこにアプローチしても必ず苦労するんですよ。例えばC to Cコマースって今でこそスマートフォンが普及してきて、みんな手軽にデバイスを持っているから、個人間取引というのがより高まったりしていますけど。そんなものは10年前から言われていて、その初期の頃に参入しても、なかなか立ち上がるまで上手くいかなかったり。コマースの事業って取扱高100億円いかない限り成り立たせるのはハードルが高い。100億円をつくる、個人間取引で100億円を出せ、と。そこに地道にやっていかなきゃいけないわけですよね、何十年もかけて。そうするといくら良いチームでも市場が追いついてくる外的な要因の方が大きいから、頑張っても七転八倒の繰り返し、みたいになる。

長南 そういったものは個人としては応援したいけど、ファンドの期間があるから応援しにくいっていうのもあるんですかね。

鈴木 そうですね。

PAGETOP

PAGE TOP

PAGE TOP