(2015/10 取材)
長南 enishの経営者の方と会ってみてこれは上手く行くなと感じるものがあったんでしょうか。
杉山 そうですね。あとは役割分担を明確にできるというのもありました。当時取締役の二人はプログラマーで、社員が10名ぐらいの規模でした。当時まだ赤字だったわけですが、ゲームの作り方は分かりましたって言っていて、それで詳しく話を聞いてみたら、実際には作れないけどこちらが成功パターンとして描いていたものと一緒だな、と。起業家の二人もこれからやるのにお金も人も色々と必要で、でも自分たちにはそういうマネジメントは分からない、自分たちはそういうことをやるよりゲームづくりに特化した方が良いと思います、と言っていて。だからボードメンバーを充実させたいという中で僕らと出会って、こちらはゲームが分からない、だからこそ役割分担してやれたらこのチーム面白いかもね、と言う話になりました。
長南 役割分担できるっていうところがやはり一番のポイントだったんですか。
杉山 両方ですよね、やっぱりそこは。話を聞いているとなんかこう、ゲーム作りに必要だと思うポイントを押さえているなって感じたのが大きかったですね。
長南 enishに関しては、エンジニア2人の共同創業者であるという点と、あとは資本構成が創業者以外の会社に偏っていたのも特徴的でしたね。その点については、色々と検討されたと思いますが、いかがでしょうか。
杉山 やるからにはある程度自分たちがシェアを持った上でやりたいわけですが、株式を移動させる余地がどのくらいあるかというところも重要で、元々の株主や親会社が僕達二人が入るなら経営者枠で株式を譲りますって言ってくれたのと、ストックオプションはこのパーセンテージで発行してもらって良いと言ってくれたというのがありました。そういった理解があったんですよね。
長南 実際に経営参画されてから実質的には史上最短での東証マザーズ上場、そして1年での東証一部上場まではイメージ通りでしたでしょうか。
杉山 そうですね。スケジュール通りにというか、絵に描いていたような流れでしたね。
長南 確かに、針の穴を通すような業績進捗管理とスケジュール感でのIPOでしたね。経営者とCFOとそれを支える管理をはじめとするチームがしっかりしているからやれた、というのもありますよね。
杉山 証券会社からもそれは言われましたね。上場会社での経営者やCFOなどの経験のある杉山・松本がちゃんと会社の中に責任ある立場で入って見るんだったら主幹事やれますよ、面倒を見れますよ、っていうのは言われました(笑)
長南 杉山さん、松本さんは今後も毎回ペアで動かれるのでしょうか(笑)
杉山 今までのところは。僕は助かるし楽なんですよ。キャラクターも含めて、お互い違う機能を持っているので。
長南 太陽と月の様ですよね。
杉山 わかりやすく言うと、私が良い人役。嫌われたくないので(笑)松本が嫌われ役を引き受けてくれる。ゴリさんと山さんみたいな。そこで僕はカツ丼食べるか、って声を掛ける。松本がバーンと言って、僕がまぁまぁまぁ、って。だから僕は松本がいてくれると助かるし楽なんですよ。学生のときからの付き合いだから、知り合ってからは30年、一緒にやったザッパラスからで数えると10年ちょっとですかね。
長南 別のインタビューの機会などで今までプロ経営者という形でお話いただいていたと思うのですが、これからはエンジェル投資家、もしくはその両方という肩書きになるんでしょうか。
杉山 あくまでエンジェルは暫定的だと思っていて、基本的にはプロ経営者でいたいですね。今はenishから離れた後で充電期間中ですね。
長南 前回の充電期間は1年ぐらいでしたでしょうか。
杉山 半年ですね、就任するまでは1年でしたが、準備期間もあったので実質半年あるかないかですね。
長南 経営者として二人で入れるっていうのは大きいですよね。10人の会社に二人で入るのと一人で入るのとでは、単純にインパクトが違いますよね。色々な解決しないことも出てくるから、複数いると話も解決しやすいですね。
杉山 そうですね。今まではまぁ、たまたまなんですけど。
長南 プロ経営者としての一番の強みは組織化することになるんでしょうか。
杉山 そうですね、組織化の部分と、たぶん数字には強いと思います。
長南 派手にバーンとなにかを変えてやっているというよりは、当たり前のことを当たり前のように淡々と行いそれを継続させることによって徹底させる、というイメージがあります。
杉山 そうですね、数字の変化を捉えながらPDCAを回して改善していくっていうところができるんでしょうね。で、そのときに自分がやるのではなくて人を動かしているというのが特徴だと思います。結果的に組織が強くなり、人が入れ替わっても組織としては潰れないようになるんですよね、きっと。もちろん社長が一番の営業マンっていう会社もありますが、組織のあるべき姿としては僕は違うものを描いています。